fc2ブログ

■□社員募集中□■

現在、西緑では新しい仲間を募集しています。
高卒・大卒、未経験者歓迎!
経験を積みながら、資格取得可能!
さらに、資格の試験・講習等の経費(試験料、旅費交通費)全て会社が負担します。
資格取得後は技術手当が支給されます!

・1級造園施工管理技士 月額20,000円
・2級造園施工管理技士 月額6,000円

詳しくはハローワークインターネットサービスの求人情報検索から

事業所番号: 4006-4675-0
大卒:求人番号 40060-00010538
一般:求人番号 40060-23742431 

求人票をご覧下さい👀

↓FC2ブログランキングに参加しています!

塵芥車(いわゆるごみ収集車)

私たちの仕事は、「緑」に関すること全般です。
その中で年中行っているのが剪定・除草作業です。
そして必ず出てくるのが剪定クズの葉っぱや枝・幹などいわゆるごみですが、
エコの観点から最近ではごみとして焼却場に持って行くのでは無く、
草類・木類を資源として、堆肥化したり、チップ化(細かく砕く)して燃料としたりと活用されます。

ちょっと話はそれますが、最近は「薪ストーブ」が密かにブームです。
やはりエコだし、ガラス越しにゆらゆらと揺れ燃える炎を見ていると癒やされるのでしょう。
自分も春や秋の夜冷え込むキャンプの時、手をかざしながらたき火を見ているのは飽きません。
通常は剪定を行った樹木はそのまま収集所に持って行きますが、量が少ないと会社の敷地に保管して、
ある程度の量が集まったらまとめて収集所に持って行きます。
また、知り合いの薪ストーブ等を持っている人からもらえないかと依頼があれば持って行きます。
もし近所で薪木を探している人がいましたら西緑まで声を掛けてくださいね。

話を戻して、剪定・除草作業で出てくる資源はダンプトラックにそのまま乗せても、
フカフカして乗せられる量がほんの少しになってしまいます。それでも何とか踏みつけて乗せるんですが・・・
そんな場合には塵芥車を使用します。いわゆるごみ収集車です。
後から放りいれたごみを圧縮しながら、荷室に詰め込んでいきます。
そうすると最大ダンプの3倍くらいの量が積めます。とても効率的です。
ということで造園業に塵芥車は必須の作業車なのです。

そして、2年ほど前に購入した中古の塵芥車が度重なる故障に業を煮やし、昨年末新車を購入することにしました。

特殊車両なので全て受注生産です。ようやく色決めの時期に来て話し合いの結果下記のような配色に決定。
ドイツやスウェーデンの道路整備車などでは見ることは出来るのですが、日本ではほとんど見ることが無いオレンジ。
ちょっと派手ですが、どうしても道路に停車して使用することが多いので目立つ色の方が安全です。
また一目で西緑だと分かる色だと思いませんか?

新しい塵芥車案

↓FC2ブログランキングに参加しています!

S邸の完成

S邸の完成後の写真をUPしていませんでした。

まずは全体写真

完了_全体

左上に指がちょっと写っちゃってますがご愛敬(^.^)
とてもすっきりとしました。
切り過ぎじゃないと思われるかもしれませんが、施主の方も長い間緑多い庭は十分に楽しまれたそうなので、これですっきりです。

つづいて門を入ってすぐ左手。

完了_樹脂舗装

以前はコニファーがひしめき合い鬱蒼としている空間でした。
舗装をしてテーブルセットを置いてお茶が出来る空間にして欲しいとの御要望でしたので、樹脂舗装とサークルストーンでおしゃれな空間になりました。

別の角度から。
完了_樹脂舗装その2

門を入って正面。

完了_新設花壇

新しく半円形の花壇を設けました。
四角い柱状のレンガは既存のものを活用しています。施主さんの御要望です。

庭の一番奥

完了_花壇補修

既存の花壇というか、レンガの囲いは元々レンガの一部がありませんでした。
大きく育ったヤマモモは撤去して、レンガを補修しています。
新しく植えた木はソヨゴです。

それから玄関横にはオリーブを植えています。

オリーブ

こちらも施主さんの御要望。

どうですか、西緑では久々の個人邸改修工事でしたが満足の出来映えです。

最後に施主とイメージ合わせに使用したパース数枚をUPしておきます。
パース上空より

パース庭から

↓FC2ブログランキングに参加しています!

個人邸のお庭

5月にお問い合わせがあった若松区のS邸がやっと完成したので久しぶりにUPします。

最初のお問い合わせはインターネットからで枯れたモミの木など樹木撤去・ウッドデッキの更新・花壇の作成のお見積もり依頼でした。
社長と一緒にお伺いすると、枯れたモミの木もそうですが建築当時に植えられていた樹木が大きくなりすぎてうっそうとしている状態でした。

        車廻しから家全体を見る
        着工前_全体

        庭の芝生から門扉方向を見たところ、うっそうとした木で見通しが悪い
        着工前_新設花壇


話を伺うと、家前面の高木類を撤去、外周の生垣剪定、花壇のレンガ積みの補修、ウッドデッキは木製でかなり痛んでいたので合成木材製のウッドデッキにして欲しいとの事でした。

        樹木撤去前のうっそうとした状態
        着工前_花壇方向

        樹木を撤去後の樹脂舗装(後述)をする場所
        着工前_舗装部

        隙間のある既存の花壇 土がこぼれるので上までレンガを並べることに
        着工前_花壇補修


話をしていているうちにだんだん話がふくらみ、一部花壇を撤去し新しく花壇を設置し、テーブルセットなどが置ける舗装をして欲しいなど家の前面をほぼ全て改修することになりました。

ウッドデッキは専門メーカーに事前に発注して完成。

        ウッドデッキの改修前
        着工前_デッキ

        合成木材製のウッドデッキはダークブラウンで建物とよく似合っています
        完了_ウッドデッキ

施主さんの希望色ダークブラウンは本当に建物と良く合っています。
もともとベタ基礎がしてあるデッキだったので、施工もしやすかったようです。
先行した樹木撤去とウッドデッキ改修が終わったので、さぁ花壇や舗装工事に掛かろうと思った頃から梅雨に入ってしまったために工事がずっと延期になってしまいました・・・。

長くなってきたので今日はこのへんで。
次のUPをお楽しみに。

↓FC2ブログランキングに参加しています!

浅野町芝生広場

久しぶりの更新となります。

昨年当社で施工した小倉駅北口のAIM・西日本展示場横の浅野町広場の芝生の状況です。
夏芝のティフトンの張り芝に、冬芝のライグラスをオーバーシードした芝生広場です。
ここだけは冬とは思えない青々とした芝生広場が出来ています。
が、ここはまだ解放されていないので一般の人は入ることは出来ません。
とてもフカフカで気持ちいい状態なのですが。

浅野町芝生広場3月25日

ただ今問題になっているのは、春になると冬芝から夏芝に更新されてライグラスが枯れてティフトンが生長してこなくてはいけません。しかしライグラスがまだまだ元気でティフトンが腐ってしまう可能性があるのです。
ですのでこの時期は5日に1回は芝刈りを行いライグラスを低く抑えて、ティフトンが生長出来るようにしなくてはいけません。
浅野町広場は7000m2ほどあるので芝刈りも大変です。10日に一回は専門業者に頼んでリール式の乗用芝刈り機で刈って貰うのですが、それだけではライグラスはなかなか元気でティフトンが育ちません。

乗用式芝刈り機の作業風景

その間は当社で刈らなくてはいけないのです。
ロータリー式の芝刈り機を臨時購入してがんばって施工しています。

↓FC2ブログランキングに参加しています!
プロフィール

西緑ブログ管理人

Author:西緑ブログ管理人

株式会社 西日本緑化

所在地
本社:
〒803-0836
北九州市小倉北区中井3-3-15-107号
TEL 093-581-4128
FAX 093-561-5476

営業所:
〒803-0265
北九州市小倉南区春吉501-1

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
リンク
ブログ内検索
QRコード
QRコード
FC2カウンター